
「別れたけれど、もう一度やり直したい」「相手の気持ちが戻るように願いたい」
――そんな復縁の願いを叶えるために、神社にお参りするのは一つの方法です。
特に大阪には、恋愛成就や縁結び、復縁にご利益があるとされる神社が数多く存在します。
復縁を願う際には、ただお願いするだけではなく、神様に誓う気持ちで自分自身も前向きに変わることが大切です。
大阪には、歴史ある神社から、強力な縁結びの力を持つとされる神社まで、さまざまなスポットがあり、多くの人が復縁を願って訪れています。
大阪で復縁のご利益があるとされる神社を厳選し、それぞれの特徴や参拝のポイントをご紹介します。
あなたの願いが叶うよう、ぜひ参考にしてください。

占い師・占いインフルエンサー
くるとん
占い館ミルキーウェイ代表占い師。2022年・2023年大手電話占い月間人気&口コミNo.1占い師。エックス1.1万フォロワー・TikTok2.5万フォロワー超え。TikTokのタロット動画再生数は月間300万再生突破。累計6000人以上を鑑定。
男だからわかる男性心理と西洋占術を交えた次世代カリスマ占い師。著作『占い師という職業が面白いほどわかる本』
露天神社

大阪市北区にある露天神社(つゆのてんじんじゃ)は、地元の人々から「お初天神(おはつてんじん)」の愛称で親しまれている神社です。
この神社は、復縁や縁結びのご利益があるとされ、恋愛成就を願う多くの人々が訪れます。
特に、復縁を望む人々の間では、「ここでお参りをすると関係が修復できる」との口コミが広がっており、全国から参拝者が訪れるほどの人気を誇ります。
露天神社が復縁にご利益があるとされる理由
復縁に効果的とされるのは、江戸時代に実際に起こった「曽根崎心中」という恋愛悲劇に由来しています。
遊女のお初と商人の徳兵衛の純愛を描いた実話で、最終的には二人がこの地で命を絶つという悲しい結末を迎えました。
しかし、この物語が広まることで、「お初と徳兵衛のように、どんな困難があっても結ばれたい」という願いを持つ人々が、露天神社を訪れるようになったのです。
そのため、「愛を貫く神社」として、復縁を願う人たちに特に信仰されるようになりました。
復縁を願う参拝の仕方
露天神社で復縁を願う際には、以下の手順でお参りすると良いとされています。
・手水舎(ちょうずや)で清める
神社に入る前に、手と口を清めることで心身を浄化し、純粋な気持ちでお参りできるようにします。
・本殿での参拝
お賽銭を入れ、二礼二拍手一礼の作法で参拝します。
復縁を願う際には、具体的に「なぜ復縁したいのか」「どのような関係を築きたいのか」を心の中で明確に伝えることが大切です。
・お初と徳兵衛の像に願掛け
境内には、お初と徳兵衛の像があります。
復縁を強く願う場合、この像の前で改めて誓いを立てると良いと言われています。
・縁結びのお守りを授かる
露天神社では、縁結びや恋愛成就のお守りが販売されています。
特に、復縁を望む人には「恋愛成就守」や「縁結び守」を持つことで、願いが叶うとされています。
実際の復縁エピソード
実際に、露天神社でお参りをした後に復縁が叶ったという人も多くいます。
例えば、別れてから1年以上連絡が取れなかった相手から突然連絡が来たり、偶然街で再会して復縁につながったケースなどが報告されています。
また、「参拝後に自分自身の気持ちが整理でき、冷静に相手と向き合えたことで、結果的に良い関係を築けた」という人もいます。
玉造稲荷神社

玉造稲荷神社は、もともと五穀豊穣や商売繁盛の神様として信仰されていましたが、現在では「願いを叶える神社」としての評判が広がっています。
その理由の一つが、境内にある「出世稲荷」と「お百度石」です。
願い事が叶いやすいとされており、特に復縁を望む人にとって重要なスポットです。
また、古くから「人と人の縁を結ぶ力がある」とされる神社であることも、復縁のご利益があるとされる理由の一つです。
お百度参りをする
玉造稲荷神社には「お百度石」があり、ここでお百度参りをすることで願いが成就しやすいといわれています。
お百度参りとは、神社の入り口とお百度石を100回往復しながら祈ることです。
復縁を強く願う人にとって、特に効果的な方法とされています。
相手がすでに吹っ切れている可能性がある
振られた側は別れを受け入れるしかないため、新しい恋や自分磨きを通じて、少しずつ気持ちを整理しようとします。
時間が経つほどに「この人じゃなくてもいい」と思うようになり、振った側が復縁を望んだときには、すでに気持ちが離れていることも少なくありません。
実際の復縁エピソード
玉造稲荷神社でお参りをした後に復縁が叶ったという体験談も多くあります。
たとえば、別れて半年以上経ち、お互いに全く連絡を取っていなかった元恋人と、偶然街で再会し、そこから復縁につながったというケース。
また、お百度参りを続けていたら、相手から突然連絡が来て、話し合いの機会ができたという人もいます。
さらに、参拝後に「なぜ復縁したいのか」を冷静に考えることができ、結果的により良い関係を築けたという声もあります。
難波八阪神社

難波八阪神社はもともと、商売繁盛や勝負運の神様として信仰されてきました。
しかし、そのご利益の中には「困難を乗り越える力」「勝負に勝つ力」も含まれており、これが復縁を願う人にとっても大きな助けになるとされています。
復縁は、相手との関係を修復し、もう一度新しい形で愛を育むことです。
その過程では、過去の問題を乗り越えたり、自分自身の成長が必要になったりと、まさに「試練」が伴います。
「勝負運」や「困難を打破する力」を持つ難波八阪神社は、復縁を目指す人にとって頼れる存在となるのです。
特に、境内にある巨大な「獅子殿」は、悪い運気や障害を飲み込んでくれるといわれています。
復縁の妨げとなるネガティブな感情や、過去のトラブルを清算するのに適した場所とされ、「別れた原因を解消し、新しい関係を築く力を授かる」との口コミも多くあります。
獅子殿の前で願掛け
獅子殿の前で「復縁の障害となるものを取り除いてください」と願いながら手を合わせると、過去のトラブルや誤解が解消され、再び縁が結ばれるとされています。
実際の復縁エピソード
難波八阪神社でお参りをした後に復縁が叶ったという報告も多くあります。
たとえば、別れた相手から急に連絡が来たり、共通の友人を通じて再び会う機会ができたりしたケース。
また、参拝後に自分の気持ちが整理され、「本当に復縁したいのか?」を冷静に考えた結果、相手に素直な気持ちを伝えることができたという人もいます。
住吉大社

住吉大社は、縁を結ぶだけでなく「悪縁を断ち、良縁を引き寄せる」とも言われています。
復縁においては、「過去の問題を清算し、新しい関係を築く」ことが大切です。
そのため、住吉大社でのお参りは、単に「元恋人と戻りたい」と願うだけでなく、「より良い関係を築きたい」という前向きな気持ちを持つことが重要です。
特に、住吉大社の中にある「五大力石」は、願いを叶えるパワースポットとして有名です。
「五」「大」「力」と書かれた3つの小石を見つけ、それを持ち帰ることで願いが叶うと言われています。
恋愛成就にも効果があり、復縁を願う人が多く訪れる理由の一つになっています。
五大力石を探す
境内の「五大力石」を探し、「五」「大」「力」と書かれた3つの小石を見つけましょう。
お守りとして持ち帰ることで、願いが叶いやすくなるとされています。
実際の復縁エピソード
住吉大社でお参りをした後に復縁が叶ったという体験談も多くあります。
たとえば、五大力石を見つけた後に、偶然元恋人と再会し、そこから復縁につながったというケース。
また、「参拝後に自分の気持ちが整理され、素直に謝ることができた」という人もいます。
さらに、相手から急に連絡が来たり、SNSで久しぶりに繋がる機会ができたという報告もあります。
枚岡神社

枚岡神社は、天児屋根命(あめのこやねのみこと)と比売神(ひめがみ)を主祭神として祀っています。
天児屋根命は言霊の神様であり、コミュニケーションや人間関係の改善に力を貸してくれる神様です。
そのため、復縁においても「誤解を解きたい」「素直な気持ちを伝えたい」という願いを叶えるのに適しています。
また、比売神は女性の守護神とも言われ、恋愛成就や良縁を引き寄せるご利益があります。
復縁においては、「新たな気持ちで相手と向き合い、より良い関係を築く」ことが求められるため、まさにぴったりの神様といえます。
縁結びのご神木に触れる
境内には「縁結びのご神木」と呼ばれる木があり、この木に触れることで恋愛運が向上するとされています。
復縁を願う際には、この木にそっと手を当て、「良い縁が再び結ばれますように」と心を込めてお願いすると良いでしょう。
実際の復縁エピソード
枚岡神社でお参りをした後に復縁が叶ったという話も多くあります。
たとえば、「神社でお参りをした後に、偶然元恋人と再会し、そこから復縁につながった」という人もいれば、「参拝後に気持ちが整理され、自分から素直に謝ることができた」という人もいます。
また、「神社でお守りを授かってから、不思議と相手との関係が修復しやすくなった」という口コミもあります。
サムハラ神社

大阪市西区に鎮座するサムハラ神社は、無傷無病や厄除けのご利益で知られるパワースポットです。
主祭神として天之御中主大神(アメノミナカヌシノオオカミ)、高皇産霊大神(タカミムスビノオオカミ)、神皇産霊大神(カミムスビノオオカミ)の造化三神を祀っています。
御神環
サムハラ神社の特徴的なお守りである「御神環(ごしんかん)」は、指輪型の肌守りとして有名です。
特に右手の薬指に着けると恋愛が成就するというジンクスがあり、復縁や恋愛成就を願う多くの人々が求めています。
しかし、この御神環は非常に人気が高く、入手が困難な状況が続いています。
高津宮

大阪市中央区に鎮座する高津宮(こうづぐう・高津神社)は、縁結びや恋愛成就、そして復縁にご利益があるとされる神社の一つです。
大阪ミナミの中心部、谷町九丁目駅からほど近くにありながら、境内は静かで落ち着いた雰囲気に包まれており、都会の喧騒を忘れて自分の心と向き合える、癒しのパワースポットとして人気を集めています。
高津宮の主祭神は、第16代仁徳天皇(にんとくてんのう)です。
仁徳天皇は、民の生活を第一に考えた仁愛の心を持つ天皇として知られており、「相手を思いやる愛」の象徴ともいえる存在です。
こうした神様が祀られていることから、恋愛においても「優しい気持ちを取り戻す」「相手を思いやる関係に戻る」など、愛情の再構築、つまり復縁を願う人にとって非常に心強いご利益があると信じられています。
高津宮はまた、「再び良縁を結ぶ」「離れた縁をもう一度結ぶ」ことに力を貸してくれる場所とも言われており、復縁を願って訪れる人が少なくありません。
特に、過去にすれ違いや誤解から別れてしまった人にとって、「もう一度話し合いたい」「素直な気持ちを伝えたい」と願う気持ちを後押ししてくれるような、穏やかな空気に包まれた神社です。
縁結びの石
境内には恋愛運を高めると言われる「縁結びの石」や、願いごとを書いて奉納できる絵馬掛けもあり、多くの人が恋愛や復縁に関する願いを込めて訪れています。
復縁祈願の際には、「相手ともう一度心を通わせたい」「過去のことを乗り越え、新しい関係を築きたい」というように、未来志向の願いを伝えるのがポイントです。
一方的な願望ではなく、お互いにとってより良い関係を築く意志を込めることで、神様も力を貸してくれるでしょう。
また、高津宮は「舞台」のある神社としても知られ、恋愛や人間関係を見つめ直す“人生の舞台”として、自分自身のあり方を整える場でもあります。
復縁においては、自分の感情を見つめ直すことがとても重要です。
この神社で静かに手を合わせる時間は、自分がなぜその人と復縁したいのか、本当にやり直したいのかどうかを見つめ直すきっかけにもなるでしょう。
坐摩神社

大阪市中央区に鎮座する坐摩神社(いかすりじんじゃ)は、摂津国一之宮として格式高い神社であり、主に住居守護や旅行安全、安産守護のご利益で知られています。
しかし、復縁を願う方々にとっても、心の拠り所となる神社として注目されています。
坐摩神社の御祭神は、生井神(いくいのかみ)、福井神(さくいのかみ)、綱長井神(つながいのかみ)、波比祇神(はひきのかみ)、阿須波神(あすはのかみ)の五柱で、総称して「坐摩大神」と呼ばれています。
これらの神々は、住居や土地を守護し、人々の生活を支える存在として信仰されています。
境内には、末社として陶器神社が祀られています。
陶器神社は、陶器業界の守護神として知られていますが、ものづくりや創造性に関わる人々の信仰も集めています。
復縁を願う際には、まず本殿で心を込めて参拝し、その後、境内をゆっくりと散策しながら自分の気持ちを整理する時間を持つことをおすすめします。
坐摩神社の静寂な環境は、自己と向き合い、過去の関係を見つめ直すのに適しています。
生國魂神社

大阪市天王寺区に鎮座する生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)は、大阪最古の神社として知られ、地元では「いくたまさん」と親しまれています。
主祭神である生島大神(いくしまのおおかみ)と足島大神(たるしまのおおかみ)は、万物創造や生成発展の神として崇敬されており、家内安全や縁結びなど、多岐にわたるご利益があるとされています。
境内には11の末社があり、その中でも鴫野神社(しぎのじんじゃ)は、縁結びや縁切りのご利益があることで特に有名です。
この神社には、市寸島比賣神(いちきしまひめのかみ)、大宮賣神(おおみやのめのかみ)、淀姫神(よどひめのかみ)の三柱の女神が祀られています。
これらの女神は、女性の守護神として信仰され、特に淀姫神は豊臣秀吉の側室であった淀君が篤く崇敬していたことでも知られています。
そのため、鴫野神社は女性の願い事、特に恋愛に関する祈願の場として、多くの参拝者が訪れています。
生島大神と足島大神に感謝
復縁を願う際には、まず本殿で生島大神と足島大神に日々の感謝を伝え、その後、鴫野神社で具体的な願いを祈願すると良いでしょう。
参拝の際には、手水舎で手と口を清め、二礼二拍手一礼の作法で丁寧にお参りします。
願い事は心の中で静かに念じ、相手への感謝やこれからの関係性について前向きな気持ちを込めることが大切です。
また、生國魂神社では、縁結びのお守りも授与されています。
赤と青の2種類があり、復縁を願う方々に人気があります。
これらのお守りを身につけることで、日常生活の中でも神様のご加護を感じることができるでしょう。
さらに、境内では土日祝日限定で「崖縁(がけっぷち)占い」という占いも行われています。
鑑定時間は10時から16時までで、予約なしで受けることができます。
復縁を願う前に自身の状況を見つめ直す機会として、利用してみるのも良いかもしれません。
豊國神社
大阪市中央区大阪城公園内に鎮座する豊國神社(ほうこくじんじゃ)は、豊臣秀吉公を主祭神として祀る神社です。
出世開運や仕事運向上のご利益で知られていますが、恋愛成就や復縁を願う参拝者も多く訪れます。
豊臣秀吉公は、農民から天下人へと上り詰めた立身出世の象徴であり、その生涯は多くの人々に勇気と希望を与えています。
そのため、豊國神社は「人生の再スタート」や「新たな縁を結ぶ」場としても信仰されています。
復縁を願う方々にとって、過去の関係を見直し、新しい関係性を築くための後押しをしてくれる場所といえるでしょう。
境内には、秀吉公の銅像があり、その堂々たる姿は訪れる人々に力強さと前向きな気持ちを与えてくれます。
復縁を願う際には、まず本殿で心を込めて参拝し、その後、秀吉公の銅像の前で自分の願いを静かに伝えると良いでしょう。
参拝の際には、手水舎で手と口を清め、二礼二拍手一礼の作法で丁寧にお参りします。
また、豊國神社では、さまざまなお守りが授与されています。
復縁を願う方は、縁結びのお守りを受けることで、日常生活の中でも神様のご加護を感じることができるでしょう。
【まとめ】大阪の復縁神社で内面を見つめ直そう

大阪には、復縁や縁結びのご利益があるとされる神社が数多く存在します。
露天神社(お初天神)や玉造稲荷神社など、恋愛成就のパワーが強い神社にお参りすることで、願いを叶えたという人も少なくありません。
ただし、神社で祈願するだけでなく、自分自身の内面を見つめ直し、相手との関係をより良いものにする努力も大切です。
神様にお願いすることは、単なる「頼み事」ではなく、「自分も変わる決意」をする場でもあります。
復縁は焦らず、じっくりと関係を築き直すことが重要です。
今回紹介した神社に足を運び、心を込めてお祈りしながら、自分自身の気持ちも整理してみてください。
きっと、新たなご縁や良い未来へとつながるはずです。